メダカ関係の記事はじめます

こんにちは、ゆずみかんです。

いきなりですが、私は去年(2022年)の夏頃からメダカにハマりました。

このブログ、何を書こうかと悩んでいましたが、やはり好きなものをテーマにした方がいいのかな、と思いメダカに関する記事を書いていこうと決めました。

私がメダカにハマったわけ

元々、金魚すくいの金魚もすぐ死なせてしまう私。熱帯魚なども昔父親が飼っていましたが、水換えなどがすごく大変そうで、私には無理だと思っていました。

そんなある日、妹の家に行くと、ものすごくきれいなメダカが泳いでいるではありませんか。

赤いのや銀色のや、真っ黒のメダカたち。

ゆずみかん
ゆずみかん

メダカってこんなにきれいなんだー!

それはもう、目から鱗が落ちましたね。メダカだけに。

その後、程なくして、私はメダカを飼い始めたのです。最初に飼ったのは黒メダカとヒメダカでしたね。どこで買っていいのかわからず、ホームセンターで購入したのです。しかし、その子たちは結局全部いなくなりました。初心者にありがちな失敗をしたんですね。ただ、いくつか卵を産んでいたので、その子たちの子孫は今も元気です。

その後、メダカすくいや購入したメダカが増え、今に至ります。

家で飼っているメダカたち

では、今うちにいるメダカたちを紹介しましょう。

まずは、その存在を知ってどうしても欲しくなった、深海。初心者の私がどこまで青くできるか。写真上の子は色が薄いですが(笑)

次は、赤系の子たち。実はこの子たち、朱赤系のメスと白メダカのF1か、ヒメダカの子供のどちらかです。去年メダカすくいでゲットした赤い子がたくさん卵を産んだので、うちには赤い子がたくさんいます。何も知らずに赤い子と白メダカをペアにしていました。赤色のオスがいなかったのがその理由です。混じってしまったので、今はとりあえず、赤い子だけ別にしています。もしかすると、白メダカが生まれるかもしれないと思うとワクワクします。

次は、琥珀レインボーラメ。この子は今年メダカくじでゲットしました。ペットショップで開催されていたメダカくじを引いたところ、5等と4等が当たり、4等がこの琥珀レインボーラメでした。青いラメも見えてきれいです。実はこのGWにもメダカくじを引いたのですが、なんと、同じ結果に。どうやら私には琥珀ちゃんと縁があるようです。というわけで、うちには琥珀レインボーラメが4匹います。

そして、多色系?これは去年の秋、近所の方にいただきました。ブラックリムが入っていておしゃれです。写真ではイマイチ色合いがはっきりしませんが、上の子は二色。他にも3色や白黒ブチの子もいて、この子たちのいる睡蓮鉢は賑やかです。

そして、こちらも今年ゲットした夜桜。道の駅で購入しました。黄色がきれいです。最初見たときは黒く見えたのですが、太陽光の元ではこんなにきれいに光るんですねえ。

そして、去年いっぱい産卵してくれた青メダカさんに黒メダカさんと赤いお母さん。そしてその子どもたち。この子たちはビオ風のプラ船の中で楽しく泳いでいます。この入れ物の中がどのようになっていくか。楽しみでもあります。ここはメダカとエビとタニシとインドヒラマキガイ、そしてサカマキガイの楽園。去年はカエルも来ました。

まだ模索中

初心者なもので、まだまだ色々模索中です。これ以上大人たちの容器を増やせないので、今いる子たちを大事にしていかなくては。

初心者の私に何ができるか

誰でも最初は初心者。私のやってみたことを記事にしていけば、幾らかはどこかの誰かの役に立つかもしれません。1年続けてみて、メダカは趣味としてこれからも続けていけるかなと思います。泳ぐ姿を見ていると癒されるし飽きない。なんでもすぐ飽きてしまう私ですが、オフシーズンがあるメダカはちょうど良いですね。

冬はほとんどすることがなく、春が待ち遠しくなるし、春から夏は産卵ラッシュで可愛い針子や稚魚を育てる楽しみ。秋は冬に向けての準備。季節によってやることが決まっているのも良いですね。

ちなみにうちにはわんこもいますが、こちらは年中可愛いので、癒されます。